トップへ戻る
連続技大全集へ戻る
リョウ・サカザキへ戻る
MAX版龍虎乱舞の生だしについて
NW版リョウ・サカザキ
前AからずらしでMAX龍虎


【MAX版龍虎乱舞の簡単な出し方・・】(リョウ左向き)

まず、個人差が有ると思いますが、屈D空キャン、ジャンプ着地と同時、バクステ、前後転直後各種、各種攻撃からキャンセル、リバサ、直出しの前から順に簡単かと思います。
ですので屈D空キャン練習が一番覚えやすいかなと思います。
【ぽんたくの体験その@】
これはワタクシの友人(A君)の話ですが、ワタクシが「ジャンプ着地と同時、バクステ、前後転直後各種、リバサ」のタイミングをマンツーマンで教えていたのですが20〜30回に1回出るか出ないかでした。しかし屈D空キャンを出せることをワタクシがこの後に知ったので(他サイトで)まず自分で確かめたところ驚くほど簡単に出せたのでA君にもう一度レクチャー!(ムリヤリ)すると友人も最初は感覚を見につけるのに数時間かかりましたが、それからはもう8割以上の確率で出せるようになりました!のでまずは屈D空キャン練習をと思います。
↓入力方法として2つ↓
@波動拳入力の場合では「入力受付のタイミング」が大事になるので足が出る前に波動入力です。出ない時には少しづつレバー入力のタイミングをずらして発動するポイントを探して見てください。(どんな時でも「↓/←」を速く入れること)
A「↓D」で屈Dを出し、レバーそのままで「/←→C・A」。@と違って「入力受付のタイミング」は必要ありません。キャンセルできる範囲内であればどこでもMAX龍虎を出すことができます。ただしレバー入力スピードが波動拳入力より、少しだけ速く入力する必要があります。それと強虎煌拳に化けることが多々あります、必ず「→」の時にC・A入力することと「速く入力」を意識することがポイントですよ。

【ぽんたくの体験そのA】
ワタクシがまだMAX龍虎を出せなかった時に(ボタンの押し方も何も知らなかった時期)波動拳の連続打ち(↓/←↓/←↓/←・・・)の「←」にレバーがきた時にC・A・C・A・C・A・・・・と出せないかなぁ〜と遊んでいたら・・・・!!!偶然出すことに成功!!!、ここから出せるタイミングを自分なりに調べていったら硬直を使って出すことができるんだな!と思うことができました。
ので・・・
@波動拳の連続打ち(↓/←↓/←↓/←・・・)の「←」にレバーがきた時にC・A・C・A・C・A・・・・の練習法。
Aもしくは「↓/←→・↓/←→・↓/←→・」で「→」の時にC・A・C・A・C・A・・・・の練習法。
と、このどちらかの練習法から偶然に出すことでMAX龍虎の「第一歩」になればと思います。(「リョウ左向き」がやりにくければ「リョウ右向き」で試して見て下さい)


まだまだ簡単に出せる方法などあると思いますので随時追加していきたいと思っています。


トップへ戻る
連続技大全集へ戻る
リョウ・サカザキへ戻る
MAX版龍虎乱舞の生だしについて
NW版リョウ・サカザキ
前AからずらしでMAX龍虎