PS2版KOFスティックにはこんなものがある


トップへ戻る


【始めに】
※「ネオジオスティック2・3」「リアルアーケードPro.[HP2-134]」「リアルアーケードPro.2[HP2-205]」「鉄拳5スティック[HP2-178]」「ソウルキャリバーVスティック」
 いずれにもボタン配置(配列)を変更する機能はありません。
※PS2用ソフト『ザ・キング・オブ・ファイターズXI』のボタン配置について。

○ボタン 決定/強キック
×ボタン キャンセル/弱キック
□ボタン 弱パンチ
△ボタン 強パンチ

LI(START)ボタン 挑発
L2ボタン 連続技一発出し
R1(E)ボタン 吹っ飛し・リーダー超必
R2ボタン 弱パンチ+弱キック

ノーマルシフト(通常交代)弱パンチ+強パンチor弱キック+強キック
※PS2の薄型でも、いずれの型番のPS2でも使用できるみたい。


ネオジオスティック2

ネオジオスティック2
餓狼 MARK OF THE WOLVES限定版

復刻版「ネオジオスティック 2」は、ネオジオ版の操作性をそのままに、”PlayStation”および“PlayStation 2”のデジタルコントローラの機能をすべて搭載した、汎用性の高いジョイスティックとのこと。「ネオジオ」であるがゆえのこの4ボタン配列によって、快適にプレイすることが可能っす。
●発売日2005・2・17
●左から「L1・L2・□・×・△・○・R1・R2」
「ネオジオスティック2 餓狼 MARK OF THE WOLVES限定版」は文字通り「餓狼 MARK OF THE WOLVES」に付属として付いてくるスティック見たいですね。「ネオジオスティック2」との相違点は「色やロゴ」の違いとレバーのボールが「従来の φ30mm から φ35mm のボール」になっていて操作性の向上がされている見たいです。

ネオジオスティック3
日輪バージョン
ネオジオスティック3
月光バージョン

「ネオジオスティック3 日輪バージョン」はプレイステーション2対応ソフトウェア「ザ・キング・オブ・ファイターズ -オロチ編- 限定版」に同梱されるスティック見たいです。「日輪デザイン」「レバーのボールがφ35mm」「レバー下部分がラバーコーティングされている」「操作性向上のため通常のプラスティックに比べ2倍の重量をもつ”高比重樹脂”を底面パーツに採用」

「ネオジオスティック3 月光バージョン」は日輪ヴァージョンのように「ソフト」との付属ではなく、デザイン以外の機能は同じですがその分価格が抑えられているってな感じですね。

※PS2で「ネオジオ」と同じスティックが使えるなんてスゴです。価格面でも「ネオジオ」で一式揃えるよりお得な感じもありますし非常に好感持てますね。
調べて見たところ「4つ並びボタン」は他にも見かけましたが「BOX配置ボタン」のスティックは見かけませんでした。ゲーセンでは「BOX配置ボタン」が主流なのでメーカーさんも家庭用で「BOX配置ボタン」を作ってくれたらなぁ・・・と。
後「KOF11」で使用すると「ボタン配置」多少の難ありそう・・・。


↑と思って調べて見たところ「BOX配置ボタン」でのスティックがありました。いろいろありましたが中でも気になるものをピックアップして見ました。

「REAL ARCADE PRO」
PHOTO
●ボタン配置(上段は左から「L1・□・△・R1」下段は「L2・×・○・R2」)
●連射設定可能(連射/連射ホールド)
●連射速度 約23回/秒
●全 長 約412mm
●奥行き 約243mm
●高 さ 約135mm(スティック部分含む)
●重 量 約2600g
●発売日 2004・7・29
※アーケードに近い感触で「操作性・安定感」共に抜群のスティックです。ボタン配置が「BOX配置」なのでKOF2002や今までのKOFシリーズでもゲーセンに近い形でプレイすることができます。
※特別仕様として「REAL ARCADE PRO・Special Addition」と「REAL ARCADE PRO・Special Edition」が2005・1・14に発売されている。違いは「REAL ARCADE PRO」はレバーだけがアーケードと同じだが、この特別仕様二品はレバーとボタンもアーケードと同じ見たいですね。


「REAL ARCADE PRO2」
PHOTO
●ボタン配置(上段は左から「□・△・R1・L1」下段は「×・○・R2・L2」)
●連射設定可能(連射/連射ホールド)
●連射速度 約23回/秒
●全 長 約412mm
●奥行き 約243mm
●高 さ 約135mm(スティック部分含む)
●重 量 約2600g

●発売日 2005・9・16
※上記と同じくアーケードに近い感触で「操作性・安定感」共に抜群のスティックです。こちらのボタン配置は左に寄っているのでKOF2002等で上記より使いやすいかと思いますね。


「ソウルキャリバーVスティック」
PHOTO
●ボタン配置(上段は左から「□・△・○・L2」下段は「×・L1・R1・R2」)
●全 長 約412mm
●奥行き 約243mm
●高 さ 約135mm(スティック部分含む)
●重 量 約2600g

●発売日 2005・11・23
※レバーはアーケードと同じ、大きさや重さなどは上記と同じですがボタン配置が厳しいかな・・・。


「鉄拳5スティック」
PHOTO
●ボタン配置(上段は左から「□・△・L1・R1」下段は「×・○・L2・R2」)
●全 長 約412mm
●奥行き 約243mm
●高 さ 約135mm(スティック部分含む)
●重 量 約2600g

●発売日 2005・3・31
※大きさや重さも上記と同じでボタン配置もKOFでの「BOX配置」です。しかし「KOF11」での「ふっとばし・リーダー超必ボタン」も配置が右上になるので難アリです。


【私的なまとめとして】
KOFを今まで通りの「ネオジオ配置ボタン」で使用したいのなら「ネオジオスティック2」で、ゲーセンと同じ「BOX配置」で使用したいのなら「PRO」もしくは「PRO2」が使いやすいと思います。後は皆さんの判断で・・・。


※注意※
この記事を読んで行なった行為によって、生じた損害・トラブル等は当サイト・管理人はその責を負いません。
またメーカーから記載中止の呼びかけがあれば早急に記載を中止します。


トップへ戻る